開発メンバーがおくるKaresansui技術解説 - KaresansuiとRESTfulの関係

| | Comments (0) | TrackBacks (0)
こんにちは、Karesansui Projectで開発をやってます船ヶ山です。

「開発メンバーがおくるKaresansui技術解説の第2回」は、KaresansuiとRESTfulについての説明をしたいと思います。
概要
ご存じのようにRESTfulは、以下の定義がなされたアーキテクチャスタイルですがKaresansuiも同じように定義し設計、実装されています。

  • ステートレスなアクセス
  • 一意なリソースを定義
  • リソースは一意なアドレス(URI)を持つ
  • 一つのリソースは複数のアドレスを持つ

など


■HTTPリクエストについて
karesansuiでは、GET、POST、PUT、DELETEのHTTPリクエストを利用しサーバーと通信しています。

また、karesansuiではオーバーライドポストに対応しており、POSTデータに"_method=PUT"のようなパラメタを付加することでPOSTメソッドをPUT処理することが可能になっています。

_methodの例
<input type="hidden" name="_method" value="PUT" />

補足
Karesansuiの画面右上に点滅する3つのランプがありますが、こちらはサーバーとHTTPリクエスト中の場合に点滅するようになっています。
access.gif


■HTTPレスポンスコードについて
Karesansuiでは多種多様なHTTPレスポンスコードが返ってきます。

補足 : 普段、ブラウザでWebページを見るときは意識する機会は少ないと思いますが、レスポンスコードはブラウザや各種Webクライアント、サービスにとって不可欠なものです。

ここでは、Karesansuiが返してくる主なレスポンスコードについて紹介します。
* 2xx : 処理が成功したことを伝えるコードです。
  200 : OK
    GETリクエストを送信したとき、指定したリソースが存在すればそのHTMLとともにこのコードを返します。正常にリクエストを処理したことを伝えるコードです。
  202 : Accepted
    時間のかかる処理をサーバが正常に受け入れたときに返ってくるコードです。
    Karesansuiでは、ジョブマネージャ(Pysilhouette)にjobが登録された際にこのコードが返ってきます。

* 3xx : リダイレクトさせるコードです。
  303 : See Other
    新規にリソースを作成したとき、そのリソースのHTMLを取得させるために返すコードです。
    DELETEしてリソースがなくなった際にも、有効なURIへリダイレクトさせるために返ってきます。

* 4xx : クライアント側のエラーを伝えるコードです。
  400 : Bad Request
    送信したパラメータが不正だったときに返ってくるコードです。ゲスト作成などの際に送信したパラメータが、サーバ側のバリデートで弾かれたときに返ってきます。
  401 : Unauthorized
    認証に失敗した際に返ってくるコードです。 KaresansuiではBasic認証を使っています。(KaresansuiはSSLで動作させることが可能です)
  404 : Not Found
    リソースがないことを表すコードです。このコードは普段でも見かけることがあると思います。
  409 : Conflict
    作成しようとしたリソースと同じものがあったときに返ってくるコードです。ユーザのログイン名など、重複が許されないリソースの作成・編集で返ってくることがあります

* 5xx : サーバ側のエラーを伝えるコードです。
  500 : Internal Server Error
    サーバ内部のエラーを伝えるコードです。このコードを受け取ったとき、Karesansuiの画面の右上や通知部分にメッセージが表示されます。
    Karesansuiのバグが発生している状況ですので、見かけたらぜひご報告ください。

■.part + standaloneについて
  Karesansuiでは、RESTの表現として HTML、JSONに加えて、PARTという表現(xxx.json xxx.xml xxx.html xxx.partを指します)を用いています。
  PARTは、Karesansuiオリジナルの表現で、AjaxでよみこまれるHTMLの一部をあらわす表現です。

  Ajaxで読み込まれるHTMLの一部は、HTMLの一部であって、HTMLではありません。
  そのようなファイルを表現するために、Ajaxで読み込まれるHTMLの一部 = part という意味で作成しました。
    加えて、standaloneというURIクエリをもち、以下の形式で、HTMLとして表示できるような仕掛けも用意しています。

例) http://{ホスト名}/karesansui/v1/host/{ホストID}/guest/{ゲストID}/snapshot.part?standalone=1

0 TrackBacks

Listed below are links to blogs that reference this entry: 開発メンバーがおくるKaresansui技術解説 - KaresansuiとRESTfulの関係.

TrackBack URL for this entry: https://lab.hde.co.jp/blog/mt-tb.cgi/131

Leave a comment

About this Entry

This page contains a single entry by kei published on June 9, 2009 12:00 PM.

たまにはWebのサービスでも見てみようじゃないか was the previous entry in this blog.

Fedora11 リリースされましたね is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.