HDEラボの桜井です。
台風が近づいています。
今日もPythonネタで。
環境は、CentOS 5.3(Python 2.4)です。
サンプルを書いてみます。
比較的手軽にできるので、ちょっとしたテンポラリデータベースが必要な場合には重宝するのではないでしょうか?
台風が近づいています。
今日もPythonネタで。
環境は、CentOS 5.3(Python 2.4)です。
サンプルを書いてみます。
import sqlite
# -*- coding: utf-8 -*-
# RAM上にDBを作成
con = sqlite.connect(":memory:")
# 必要なテーブルを作成
cur = con.cursor()
cur.execute("create table TEST(num integer)")
# 値の書き込み
cur.execute("insert into TEST(num) values(300)")
# 値の参照
cur.execute("select * from TEST")
for row in cur:
print row[0]
# DBの削除
cur.close()
con.close()
比較的手軽にできるので、ちょっとしたテンポラリデータベースが必要な場合には重宝するのではないでしょうか?




Leave a comment