kvmで仮想化するぜ@CentOS5.2

| | Comments (0) | TrackBacks (0)

HDEラボの桜井です。
もう師走ですけど、みなさん忙しく開発してます?
私は開発環境が復旧不能で再構築中ですけど、そんなときにちょうどいい仮想化を取り上げたいと思います。

kvmは、Linuxカーネル2.6.20から標準で搭載されている仮想化技術です。
今回は、kvm+qemuで手軽に仮想マシンを作ってみるわけです。

さっそく、レシピを。

・CentOS-5.2
・kmod-kvm、kvm、qemuパッケージ(とこれに依存するもの、自分はyumで入れました)
・VNCviewer(今回は仮想マシンのGUIを表示するために使いますので、kvmが入っているサーバとは別のクライアントに導入しておきます)


手順ですが、

・仮想ディスクを作る
・仮想ディスクにOSをインストールする
・仮想マシンを起動する

の三本です。
では、早速やってみましょう。(全部rootでね)


・仮想ディスクを作る
今回は10GBのtest.imgという仮想ディスクを作ります。

#qemu-img create -f qcow2 test.img 10G


・仮想マシンにOSをインストール
さっき作ったOSに、お好きなディストリビューションのISOイメージからインストールします。
例では、Fedora10をインストールしてみましょう。
また、GUIなしでは困るので、VNC経由で操作できるようにしてみましょう。

#qemu -hda test.img -cdrom F10-i686-DVD.iso -boot d -m 384 -vnc :1


(Cドライブは仮想ディスク、DドライブはISO、Dドライブから起動、メモリ384MB、VNCサーバのスクリーン番号は1)

うまく起動できたら、vncviewerでGUIにアクセスしましょう。
ホストサーバのIPアドレスが192.168.0.1、VNCのポートが5901番、スクリーンが1の場合、
「192.168.0.1:5901:1.0」を指定して接続します。

・仮想マシンを起動
インストールが完了していったん仮想マシンを停止したら、下記のように起動します。

#qemu -hda test.img -boot c -m 384 -vnc :1


ネットワークなどの指定は、qemuのヘルプを参考にしてみてください。

(補足)
ちなみに、なぜかVMwareServerを一緒に立ち上げるとOSが止まってしまいました。
そのおかげで、開発環境を再構築しているのでした(涙)

0 TrackBacks

Listed below are links to blogs that reference this entry: kvmで仮想化するぜ@CentOS5.2.

TrackBack URL for this entry: https://lab.hde.co.jp/blog/mt-tb.cgi/72

Leave a comment

About this Entry

This page contains a single entry by Takeshi SAKURAI published on December 5, 2008 2:51 PM.

データの賞味期限と処分について思うこと was the previous entry in this blog.

lsコマンドの配色を変更する is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.