HDEラボの桜井です。
昨日に引き続き、Twistedネタを。
CentOSのPythonの場合、付属のドライバでPostgreSQLへ接続しようとすると、「postgresql-python」を使うことになります。
#実際は、pg.pyとpgdb.pyがインストールされます。
Twistedから使う前に、簡単にpgdb.pyの説明をしておきます。
下記はローカルホストのtestデータベースへ接続して、USERSテーブルの内容を表示する簡単なサンプルです。
これでコマンドライン上で結果が表示されますね。
昨日に引き続き、Twistedネタを。
CentOSのPythonの場合、付属のドライバでPostgreSQLへ接続しようとすると、「postgresql-python」を使うことになります。
#実際は、pg.pyとpgdb.pyがインストールされます。
Twistedから使う前に、簡単にpgdb.pyの説明をしておきます。
下記はローカルホストのtestデータベースへ接続して、USERSテーブルの内容を表示する簡単なサンプルです。
import pgdb
db = pgdb.connect(database='test', host='127.0.0.1:5432', user='admin', password='password')
cursor = db.cursor()
cursor.execute("SELECT id,name,age from USERS")
while True:
row = cursor.fetchone()
if not row: break
print "id=%d, name=%s, age=%d\n" % (row[0], row[1], row[2])
cursor.close()
db.close()
exit
これでコマンドライン上で結果が表示されますね。
Continue reading TwistedからPostgreSQLに接続するゼ.



