こんにちは、しのはら です。
Linuxでコマンドの結果をパースするとき、言語を統一して取り扱いたい。
そんなときは、コマンドの先頭に「LANG=C」と書けば、コマンドの結果を英語で出力できます。
例)
# df -k
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
147282220 45936656 93743388 33% /
/dev/sda1 101086 13429 82438 15% /boot
tmpfs 901640 0 901640 0% /dev/shm
none 901552 176 901376 1% /var/lib/xenstored
・英語
# LANG=C df -k
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
147282220 45936660 93743384 33% /
/dev/sda1 101086 13429 82438 15% /boot
tmpfs 901640 0 901640 0% /dev/shm
none 901552 176 901376 1% /var/lib/xenstored
(環境はCentOS5.3です)
でも、そんな「LANG=C」でもコマンドの結果を英語で出力できないコマンドを発見したので、ご紹介します。
Continue reading コマンドの結果を英語で出力したい!ソースコードを追ってみた.



